大須観音
![]()  | 
| 施設概要 | 節分や年の瀬など多くの人でにぎわう大須観音は、2012年、木曽三川の中洲から名古屋に移転して400年を迎えました。大須観音の所蔵品は『古事記』写本など国宝4件、重要文化財37件を含む平安から室町までの仏書、典籍類が一万点を超えます。この中には日本最古、世界唯一という書物が多く含まれています。  | 
|---|---|
| 時間 | 午前6時~午後7時  | 
| 休館日 | なし | 
| 料金 | -  | 
| 減免 | -  | 
| 所在地 | 愛知県名古屋市中区大須2-21-47 GoogleMapで詳細を見る→  | 
| TEL | 052-231-6525 | 
| FAX | 052-231-9333 | 
| 参考サイト | http://www.osu-kannon.jp/ | 
| 周辺施設 | |
| 最終更新日 | 2013年02月28日 | 
バリアフリー情報 基本データ
| トイレ | 車いす対応トイレ・多目的トイレなし。多目的トイレ(オストメイト設備、ベビーベッド)は大須観音駅にあり。  | 
|---|---|
| 敷地出入口 | 東西南北四方のうち南側(仁王門側)のみ段差あり、他は段差なし(商店街から続く商店街側は側溝蓋の隙間に注意)。  | 
| 施設出入口 | 階段  | 
| 駐車場 | 障害者用駐車場なし  | 
| アクセス | 地下鉄鶴舞線大須観音駅から徒歩すぐ  | 
施設内や経路のバリアフリー情報
トイレ
地下鉄大須観音駅に男女共用の多目的トイレが2か所ある。1か所はオストメイト設備つき。
多目的トイレ(オストメイト設備、ベビーベッド)  | 
|---|
敷地出入口
東西南北と四方にある。西側、北側は段差なし。
東側(商店街に続く)は段差はないが側溝ふたの格子隙間に要注意。
南側(仁王門)には段差がある。
西門 伏見通りからすぐ。  | 
|---|
西門スロープ 道路と敷地との間の段差はスロープで解消されている。  | 
|---|
南側(仁王門) 側溝と敷地との間に雨水排水用の段差あり。  | 
|---|
施設出入口
数十段の階段があり、車いすユーザーは階段下での参拝となる。
本殿 階段には両側に手すりあり。  | 
|---|
アクセス
電車を利用する場合
地下鉄鶴舞線大須観音駅2番出入口北側から徒歩すぐ
関連ホームページ
名古屋市交通局 http://www.kotsu.city.nagoya.jp/
大須観音駅2番出入口北側 歩道橋の近くにエレベーター(車いす対応)あり  | 
|---|
経路状況、設備・サービス、その他
| 経路状況 | 参道はコンクリートなので車いすでスムーズに行くことができる。  | 
|---|---|
| その他 | 毎月18日は御本尊、聖観音様の縁日で護摩がたかれる。  | 
車いすユーザー感想
電動車いすユーザー井上さつきさん
公共交通で行けアクセスは便利。
本殿でお参りはできないが、大須観音の様々な堂や碑など眺めたり、行事のあるときに訪れると楽しいと思う。
すぐ隣は大須商店街と続いているので、こちらもぜひ寄ってみて。







