トップ > 【ジャンル別】見る(歴史・文化),【地域別】東三河 > 鳳来寺

鳳来寺

鳳来寺 トイレ駐車場
施設概要

東照宮縁起には「家康の父君母君が鳳来寺に引きこもり、祈願したところ家康を授かった」と記されているそうです。鳳来寺のある鳳来寺山は標高695mあり国指定名勝・天然記念物となっています。徳川家康を祀る鳳来山東照宮は日光、久能山と並び、日本三大東照宮のひとつです。

時間

終日参拝は可能。
鳳来寺本堂は、午前9時~午後4時20分。
鳳来山東照宮は、午前9時~4時。

休館日なし
料金

減免

所在地愛知県新城市門谷鳳来寺1番地
GoogleMapで詳細を見る→
TEL0536-35-1004
FAX0536-35-0604
参考サイトhttp://shinshirokankou.com/index.html
最終更新日2014年03月27日

このページの先頭へ

バリアフリー情報 基本データ

トイレ

多目的トイレ1か所

敷地出入口

階段(表参道)。フラット(鳳来寺山パークウェイ駐車場)。

施設出入口

階段(鳳来寺、鳳来山東照宮)

駐車場

鳳来寺山パークウェイ駐車場:障害者用駐車場1台(普通車170台)

アクセス

車で行くと便利。JR飯田線湯谷温泉駅からタクシーで20分。

このページの先頭へ

施設内や経路のバリアフリー情報

トイレ

東照宮と鳳来寺間の参道に公衆トイレがあり、多目的トイレは1か所設置されている。
経路については経路状況参照。

多目的トイレ

アクセスの写真

多目的トイレ内部

とびら:引き戸
入口有効幅:107cm
洗浄スイッチ:タンクのレバー
鍵:レバー式、高さ65cm
設備:ベビーベッド

アクセスの写真

敷地出入口

鳳来寺への経路は鳳来寺山パークウェイ駐車場からと表参道からと行けるが、鳳来寺山パークウェイ駐車場からのアクセスの方がよい。

鳳来寺山パークウェイ駐車場から鳳来寺への経路出入口

アクセスの写真

表参道

杉の巨木に囲まれた1,425段の石段が続いている。

アクセスの写真

施設出入口

鳳来山東照宮、鳳来寺とも階段があり、階段下での参拝となる。

鳳来山東照宮

 

60段の階段がある。

アクセスの写真

鳳来山東照宮 本殿

アクセスの写真

鳳来寺 本堂

5段の階段があり、階段下での参拝となる。

アクセスの写真

駐車場

鳳来寺山パークウェイ駐車場が鳳来寺への経路出入口に近い場所にある。
営業時間:午前8時~午後6時
料金:500円・1回
発券所に係員常駐、予約不可
公衆トイレはあるが車いす対応トイレ・多目的トイレなし。

障害者用駐車場

 

スペース:長さ4m×幅3.5m

アクセスの写真

アクセス

電車とバス等を利用する場合
JR飯田線本長篠駅より、豊鉄バス田口新城線「鳳来寺」下車、徒歩2時間。
紅葉の期間11月の土日祝日のみ、JR飯田線本長篠駅より、豊鉄バス鳳来寺山頂行きが2本運行される。
JR飯田線湯谷温泉駅からタクシーで20分。
いずれの駅もホームから地上へスロープあり。
車いすで駅を利用する場合は駅員の対応準備のため2日前までに駅へ連絡のこと。

関連ホームページ
JR東海 http://jr-central.co.jp/
豊鉄バス http://www.toyotetsu.jp/

本長篠駅

アクセスの写真

このページの先頭へ

経路状況、設備・サービス、その他

経路状況

鳳来寺山パークウェイ駐車場より東照宮まで徒歩15分、東照宮から鳳来寺まで徒歩15分。

鳳来山東照宮まで
途中までは道幅も広くアスファルトで舗装されているが、勾配は最大7度程度の坂が続くので、体力のある介助者1名同行が必要。

鳳来山東照宮から鳳来寺まで
道幅は少し狭くなるが広い。坂道あり。砕石が埋め込まれており、段差(15cm)が数か所あり。
本堂まで行こうとする場合は、体力のある介助者2名を同行すると車いすを持ち上げながら行くことができる。

その他

鳳来寺山パークウェイ駐車場の東照宮への経路入口に売店あり。不定休。

鳳来寺山自然科学博物館
表参道の石段手前にある。博物館前まで車で行ける。施設出入口まで長いスロープがあり、介助が必要な場合はインターホンで係員を呼ぶことができる。館内バリアフリー。
関連ホームページ http://www.city.shinshiro.lg.jp/index.cfm/1,0,118,663,html

道の駅「鳳来三河三石」
食堂があり車いすで利用できる。名物の五平餅あり。
多目的トイレ(ベビーベッド)、障害者用駐車場が1か所あり。

車いすユーザー感想

手動車いすユーザー土本和男さん 自家用車運転

今回は2名の同行者に、段差のあるところなど車いすごと持ち上げて運んでもらい、お陰で本堂まで行け参拝できた。
介助者が1名いれば、東照宮の階段下までは行ける。
新緑の頃か、秋の紅葉が美しい頃に景色を楽しみながら出かけるとよい。

このページの先頭へ